北海道の旅

宿泊旅行

今回はレンタカーを借りて北海道を旅しました。

6月27日(金)北海道旅行に絶好のシーズン、レンタカーで気まま旅を満喫しました。。

ANA327便にて午後2時50分女満別空港に到着。レンタカーを借りて博物館網走監獄にを見るために網走へ。

正門をくぐると明治期の官庁建築の庁舎が現れる。左に進むと職員官舎が並んで建っている。一軒の広さは約9坪で夫婦と幼い子供の人形で質素な生活の様子が展示してある。又、面会所では監獄の夫に面会する赤ちゃんを背負った妻の悲しげな姿も超リアルに展示してある。5棟が放射状に広がる「五翼放射状平屋舎房」へ。便所が曇りガラスの囲いになっている寒々とした舎房は厳しい牢獄であると一見して分かる。

左手にオホーツク海、右手に潯沸湖がを見ながら国道244号線を走り小清水原生花園へ。
小清水町の町花になっている可憐なオレンジ色のエゾスカシユリが一面に風に揺られ、又、所々に濃いピンク色のハマナスが咲いている。しかし時期が早いのか思った程沢山の花は咲いていない。

オシンコシンの滝に立ち寄る。オシンコシンとはアイヌ語で川下のエゾ松が群生する所を意味する「オ・シュンク・ウシ」から転じた物との事。山の斜面を斜めに滑り落ちる滝は迫力満点!! 

ホテル知床グランドホテル北こぶしにチェックイン。到着。夕陽を見る為、歩いてオロンコ岩に向かう。

岩肌にある170段の階段を途中まで登り夕陽を観賞。ゴジラの形そっくりの「ゴジラ岩」の前を通りホテルに戻る。

6月28日(土)早朝のウトロ港を散歩。行き交う漁船と飛び交う鴎を眺め暫し旅情に耽る。

午前6時30分、朝食。昨夜同様、和食・洋食の品数が豊富で美味しく、我々は洋食をしっかり食べる。

知床五湖にへ。到着。高架木道を歩き、第一湖へ。木道は歩きやすく、ヒグマよけの為に7000Vの電気柵が張り巡らされている。第一湖の背景は標高1661mの羅臼岳を中心に知床連山が望める。

層雲峡黒岳ロープウェイ黒岳5合目(1300m)へ。更にリフトにて黒岳7合目(1520m)へ。足元にはチシマキンバイソウの黄色の小さい花が咲きウグイスの鳴き声を聞きながら7合目に向かう。残雪の黒岳山頂付近を眺めながら休憩する。

美瑛のケンとメリーの木へ。「ケンとメリーの木」は昭和47年に日産スカイラインのCM「ケンとメリー」シリーズに登場した高さ31mのポプラの木。続いて「セブンスターの木」へ。セブンスターの木は昭和51年にタバコ「セブンスター」のパッケージに使われたカシワの木で、丘の上にあり、周囲には美瑛らしいのどかな風景が広がる。イタリアンレストランOsteriaValoreにて夕食。

食事はとても美味しかったが最後のデザートが出るまで3時間もかかり午後10時までかかってしまった。

ホテル白金温泉ホテルパークヒルズにチェックイン。

6月29日(日)朝、ホテルの近くを散歩する。美瑛川にかかる白い橋の上から「白髭の滝」を観賞。

美瑛・富良野方面へ。途中青い池に立ち寄る。青く光る神秘に満ちた不思議な池を見る。白髭の滝から流れるアルミニウムを含んだ地下水が美瑛川の水と混ざることで独特な青色になるとの事。立ち枯れたカラ松の木々が幻想的な雰囲気を漂わせている。

富良野のファーム富田へ。ラベンダーのベストシーズンは7月中旬~下旬との事でちょっと早く、濃い紫色のラベンダー畑ではないが、4種類のラベンダーが淡い紫のグラデーションで彩られた畑はまさに富良野で、充分に満足できる景観である。風と共にラベンダーの香りが吹き抜ける畑の中を散策する。

父親の黒板五郎(田中邦衛)と子供の純(吉岡秀隆)、蛍(中嶋朋子)が雄大な自然の中で、ひたむきに生きていく姿と家族の絆を描いたテレビドラマ「北の国から」のロケセット五郎の石の家へ。牧草地を暫く歩くとまさしく石で出来た五郎の石の家が現れる。家の中にも入ることが出来、石で囲った風呂や、ストーブ等、ドラマで使われたものが今もそのまま残っている。

富良野チーズ工房・ピッツ工房へ。ピッツ工房にて早めの昼食、本場ナポリから取り寄せたマキ窯で焼くピッツは絶品!! もっちりした生地の表面はカリと焼け、トロとした富良野のチーズと野菜が絶妙なバランスで美味しい。

6月30日(月)旭山動物園へ。あざらし館~ほっきょくぐま館~ペンギン館~キリン舎~もうじゅう館~おらうーたん館などを見て回る。展示方法がユニークで面白く、2時間見ていても飽きることがない。

旭川ラーメン村にて昼食。一番混んでいる梅光軒に入り塩バターコーンラーメンを食す。思った通りとても美味しい!! 

レンタカーを返し旭川空港よりセントレアへ。無事帰宅する。

次回は海外旅行を投稿します。

コメント

  1. ハルヨ より:

    北海道の色々な風景が蘇ります😊
    しばらくは海外には行けそうも無いので、北海道もう一度行きたいですね🤲

    でも、まだまだ先ですかね💦

タイトルとURLをコピーしました